ニオイガメ

ミシシッピニオイガメカブトニオイガメヒメニオイガメの専門サイト

pickup【お知らせ】
相互リンク募集中!

ニオイガメの繁殖

ニオイガメの繁殖を解説します。
ニオイガメは、比較的簡単に繁殖を狙うことができます。

交尾、産卵、求愛行動など

ニオイガメを繁殖をさせるには、成熟した雌雄の交尾が前提になりますが、常に雌雄ペアを同居させていると喧嘩のおそれもあります。
ニオイガメは小型ですが、見た目によらず排他性が強く、他個体に積極的に噛みつく個体も少なくありません。
よって、繁殖させる場合は、交尾時のみ同居させる方法が良いでしょう。

ちなみに成熟したメスなら、オスの存在や交尾に関係無く無精卵を産卵します。

繁殖を狙う上で、冬眠(ク-リング)は重要な意味を持ちます。
自然下での温度変化を擬似体感させ、繁殖機能を活性化させる効力があります。
なお、繁殖目的ならばソフトクーリングも効果があります。
ソフトクーリングについては、中級編のページを参照してください。

繁殖に必要な性成熟するまでの期間は、環境にも左右されます。
性成熟するまでは成長ペースが早いのに対し、性成熟後は急に成長が鈍化します。
性成熟は、年齢よりはサイズの方に依存する傾向が強く、冬眠させると冬眠中は成長は止まるので、性成熟もそれだけ遅くなります。

ニオイガメの交尾

冬眠前の秋、または冬眠後の初春に交尾をさせるといいでしょう。
オスの求愛行動の代表例として…
「オスがしきりにメスの匂いを嗅いでいる。」
「オスがメスに向かって顔を上下に細かく振っている。」
「メスの顔に向かって口を開け威嚇する。」
これらがオスの求愛行動です。
うまくいくとそのまま交尾します。
ニオイガメは1回の交尾で数クラッチ、有精卵を産みます。(遅延受精)
遅延受精については、中級編のページを参照してください。
冬眠後、水深が浅く狭めの環境から、水深が深く広めの環境に移してやると、比較的早く、交尾行動が見られます。

交尾が成功したら、産卵場を作ります。
よく洗った川砂に極小の赤玉土を同量混ぜ、保湿の為に湿らせた少量のモス等のミズゴケを入れた市販のタッパーを、水槽内に陸場として入れます。
産卵場の大きさ、形状は試行錯誤となりますが、だいたい20cm四方で深さ10cmは必要になると思います。
(もちろんこれより小さい場合でも成功例はあります。)
気に入らないと水中産卵したり、産卵の時期が遅れたりします。

ニオイガメの産卵

メスの産卵の前兆としては…
「食欲が急になくなる。」
「後ろ足の付け根辺りがふっくらする。」
「陸場に興味を示す。」
「行動に落ち着きがなくなる。」
などの変化が現れます。

だいたい冬眠から目覚めて1ヶ月後位から卵を産み始め、2~6個位の卵を30日ほどの周期で、年に2~5回産卵します。
(産卵期は概ね3月~8月ですが、環境により変化します。)

産卵後、孵化の確実性を上げる為、卵を別容器に移します。
かるく湿らせたバーミキュライトを入れた小さめのタッパ-を用意し、蓋には小さな穴をあけ、ネット等を蓋に挟みこんで湿度の調整をすると良いでしょう。
卵は産卵後、上下を変えてしまうと駄目になってしまうで、取り出す時には卵に鉛筆等で目印を付け、上下位置が変わらないように注意します。
(水中産卵した場合も上下位置に注意し、直ちに別容器に移します。)
卵の上半分が見えるように、下半分のみをバーミキュライトに埋めます。

ニオイガメの有精卵

容器は直射日光が射さず、あまり気温変化のない場所において、2~3日おきに卵にかからないように水を少しさします。
(水のさし過ぎには注意)
基本的に、ニオイガメの卵は常温での管理でも孵化は十分に狙えます。
容器内の温度は26~29度位での管理が理想ですが、ニオイガメは、卵の中で胚発生が進む過程の温度によって、雌雄が決まると言われています。(TSD:温度依存性決定)
温度とその環境で出現する個体の性との関係は、様々な爬虫類で見られる事ですが、ニオイガメでは温度が23度より低くても、30度より高くても、すべてメスが出現すると言われています。
TSDについては、中級編のページを参照してください。
つまり、孵化までの卵の温度管理によって、稚ガメの雌雄の産み分けが狙えますが、30度以上は甲ズレの発生する危険が増加しますし、低温だと孵化までの日数が増加します。
気になるようなら、保温方法は温度管理された水槽にタッパーを入れる「湯せん」式や、プレートヒーターをサ-モスタットにて制御するなど工夫してもいいでしょう。

数日で有精卵は部分的に殻が白濁し、それが帯状、そして全体へと広がっていきます。
一方、無精卵は状態に変化はなく、やがて表面にカビが生えてきます。

ニオイガメの孵化

そのまま温度と湿気を保っていると90日~120日位で孵化します。
孵化したての稚ガメは、腹甲のところに袋(ヨークサック)があり、2~3日はこの栄養を吸収するので、エサは必要ありません。
この間は水には入れず、湿らせた水ゴケ等に軽く潜らせてやり、2~3日後に水に入れてあげます。
餌は、配合飼料に餌付けさせた方が良いでしょう。
稚ガメはとくに清潔な水と、水温管理に注意して下さい。

自家繁殖個体の紹介

当方で自家繁殖させている、オオアタマヒメニオイガメです。

ニオイガメの繁殖
産卵直後のニオイガメの卵。
透き通るような黄色味を帯びた色です。
卵の上下を変えないように注意します。
分かり易いように、日付も一緒に目印に♪


ニオイガメの産卵
序々に白濁が発生。
白濁は中心から帯状に進行します。
この変化が孵化への第一歩。
有精卵の証です。


ニオイガメの有精卵
孵化まで数ヶ月の管理。
これから白濁も全体へと広がります。
ベビーが孵るのが待ち遠しいですね♪


ニオイガメ無精卵
ニオイガメの卵に変化が…
先端部が少しだけ割れ始めました。
孵化の開始です♪


ニオイガメの孵化
可愛い顔が出てきました。
この瞬間がたまりません。
大きな瞳が印象的ですね♪


ニオイガメの稚ガメ
正面♪
こちらをじっと見つめています。
まだ怯えているのでしょうか?
卵を割って出してやりたくなりますが、自力で出てくるまで見守ります。


ニオイガメの仔ガメ
ニオイガメの孵化直後です。
自らの力で殻を脱ぎ捨てました。
初めて踏み出す外の世界♪
まだ甲羅が卵型ですね。


ニオイガメのヨークサック
孵化直後の腹甲です。
まだ卵黄(ヨークサック)がついています。
それでも元気いっぱいに抵抗します♪


ニオイガメの稚亀
1円硬貨との比較です。
本当に小さいですね~。
四肢もまだまだ細い(汗)
卵型の甲羅は、時間とともにすぐに平らに…


ニオイガメの仔亀
こんな仔が次々と生まれてきます。
可愛すぎっ♪


ニオイガメのベビー
自然では容赦なく厳しい冬が訪れる事に倣い、生まれて数ヶ月で冬眠も経験させます。
酷寒を越えた春、一皮剥けた表情です♪
この経験で、何か大切なモノを身につけたはず…


ニオイガメの繁殖
ニオイガメのベビーを譲って欲しい…
そんな連絡をよく頂きます。
積極的に殖やしていませんが、繁殖状況によっては、お譲りできる場合もあります。
※現在は譲渡をしておりません。。。


ニオイガメの里親
ベビーの孵化に成功しては、里親さんに貰われて行きます。
あっちこっちに貰われて行くベビー達…
旅立ちは、嬉しいような寂しいような。
きっと、大切に可愛がられて育っている事でしょう…


そんな自家繁殖ベビー達の紹介でした♪

ヒメニオイガメ ニオイガメにお勧め!
あまり本屋に置いてないので是非どうぞ。送料無料です♪

カメ飼育ノート カメ飼育ノート-水棲ガメの生態、飼育、繁殖

水棲ガメの情報をまとめた飼育書
季節ごとの管理まで詳しく解説
人気の水棲ガメのカタログも掲載。

世界のカメ類 世界のカメ類-約300種のカメの図鑑

約300種を掲載したカメの図鑑♪
カメの形態・生態の特徴のほか、
管理方法や食性・繁殖術も記載。

このサイトの全ての文章・画像などの無断使用を禁止します。
Copyright © "mk farm" All Rights Reserved.
https://webtopic.cloudfree.jp/muskturtle/