ニオイガメ

ミシシッピニオイガメカブトニオイガメヒメニオイガメの専門サイト

pickup【お知らせ】
相互リンク募集中!

ニオイガメの冬眠

ニオイガメの冬眠を解説します。
冬眠(クーリング)は、ニオイガメには大きな負荷となります。
しかしニオイガメの繁殖を狙う上で、冬眠は重要な意味を持ちます。
自然下での温度変化を擬似体感させ、繁殖機能を活性化させる効力があるのです。

クーリング、水温など

まず、ニオイガメが健康に育っていることが第一条件です。
冬眠をさせる場合は、夏のうちに栄養を多めに蓄えさせておきます。
冬眠の失敗は、カメに大ダメ-ジを与える事を、よく考えて行ってください。
生後1年以内のカメは、大事を取って屋内管理が基本となります。

手順としては…
・エサやりをやめる。(絶食を開始)
・1週間かけて20℃まで水温を下げる。
・2週間かけて15℃まで水温を下げる。(だいぶ動きが鈍くなる)
・2週間かけて5℃まで水温をさげる。(完全に冬眠状態)
・冬眠中。(水温は5℃くらい)
・1週間かけて15℃まで水温を上げる。
・2週間かけて25℃まで水温を上げる。(20℃くらいから少しずつエサを与える)
・冬眠解除。

冬眠前に絶食し、エサを消化しきって、腸の中を完全にカラッポにさせて下さい。
ニオイガメの冬眠中の水温は5℃くらいが理想です。
完全に冬眠状態になったら、水温は10℃を超えないよう注意して下さい。
水温が高いと中途半端に動き出し、無駄な体力を消耗してしまう失敗例が多いです。
(日中に日が当たる場合、水槽内が温室効果で意外と温度が上がるので注意)
冬眠中は酸素要求量が少ない為、息継ぎは減ります。
(冬眠時の息継ぎについては中級編のページを参照)
水面に氷が張る場合もあるので、水深が浅すぎると危険です。
底に枯葉や水ゴケなどを入れてやると、下に潜り落ち着いて冬眠します。
(水槽にすだれ等をかぶせ、落ち着かせてあげても無駄な体力消耗を防げます)
どんぐり、桜、くぬぎの落ち葉などを入れてやると皮膚病予防に効果的です。
(冬眠時の皮膚病予防については中級編のページを参照)

ちなみに私のニオイガメは、11月に入ったら絶食し手頃なプラケースに入れ、室内の暖房が効かない場所に移し、12月に入ったら外(日陰)に出す。
3月になったら室内に入れ、水温を上げ様子をみてエサやりをし、冬眠解除してます。
(おおざっぱですが成功してます)

なお、繁殖目的ならばソフトクーリングも効果があります。
ソフトクーリングについては、中級編のページを参照してください。
一部の生息地でみられる完全に冬眠しない個体群にも、ソフトクーリングは有効だと感じます。

ニオイガメの冬眠

ヒメニオイガメ ニオイガメにお勧め!
あまり本屋に置いてないので是非どうぞ。送料無料です♪

カメ飼育ノート カメ飼育ノート-水棲ガメの生態、飼育、繁殖

水棲ガメの情報をまとめた飼育書
季節ごとの管理まで詳しく解説
人気の水棲ガメのカタログも掲載。

世界のカメ類 世界のカメ類-約300種のカメの図鑑

約300種を掲載したカメの図鑑♪
カメの形態・生態の特徴のほか、
管理方法や食性・繁殖術も記載。

このサイトの全ての文章・画像などの無断使用を禁止します。
Copyright © "mk farm" All Rights Reserved.
https://webtopic.cloudfree.jp/muskturtle/